北広島にある「くるるの杜」によく野菜を買いに行きます。今の季節はだいぶ種類も減ってしまいましたが、夏の間はスーパーでは見かけないような野菜も豊富にあり、かつ安く、真木の胃袋を支えてくれる貴重なお店です。
くるるの杜では、珍しい野菜や種類が多い野菜に、食べ方や味、栄養素などを書いた説明書きがあり、選ぶ時の参考になり助かります。
くるるの杜のおかげで、今年はこどもピーマン、リーキ(西洋ネギ)、紫白菜、食用ほおずき、カラーピーマンなど、スーパーではあまり見かけない野菜をこれでもか!というくらい食べることができました。くるるの杜、ありがとう😄!
スーパーで野菜などの食材を選ぶ時に迷うことありますか?必要な食材を買うだけだから迷わないという方も多いのかもしれませんが、山内さんに「生活能力ゼロ」と言われている真木はスーパーに行くと思考停止します。「AとBとCを買ってDを作る」という思考回路が壊れているみたいで、Aを買ってAは焼く、Bを買ってBは茹でる、という具合になってしまいます。
スーパーでの食材選びに迷う方も迷わない方も、もし、「この野菜はビタミン何とかがあれの〇倍!」とか、「この果物は抗酸化物質の〇〇がたっぷり!」とか書かれたら、ついつい手を伸ばしたくなりませんか?私だったら、謳い(うたい)文句にまんまと騙されること間違いなしです。
こんな謳い文句がついてたら、自分だったら気になっちゃうだろうな~というのが「ホルモンを整えます!」です。スーパーの食材の説明書きに、「ホルモンを整える作用がある」って書かれてたら欲しくなっちゃいませんか?ということで、今日はホルモンを整える食材のご紹介です~😄
そもそもホルモンとは何ぞやということですが、体のさまざまな働きを調整する化学物質、それがホルモンです。体の外側・内側で変化が起きても、体の働きを一定に保つ働きがあります。ホルモンはバランスが大切で、多すぎても少なすぎてもダメなのです。
例えば、エストロゲンという女性ホルモン1つとっても、少なすぎると乾燥肌、うつ症状、寝汗、不眠症などの症状を起こすことがありますし、逆に多すぎると貧血やPMS(月経前症候群)などの原因となります。エアコンをイメージすると分かりやすいかと思います。室温が高い時には強めの冷気が出て、設定温度に達すると風は弱まり、室温をちょうど良い温度に保とうとしますよね?ホルモンも体の状況に応じて、適切な分泌量となるように調節されているのが理想的な状態です。
ホルモンはさまざまな器官から分泌され、まとめて内分泌器(内分泌腺、内分泌系)と呼ばれます。内分泌系は「繊細」で、長引くストレス、環境毒、薬の長期間の服用などによってバランスを崩しやすくなります。なので、これらの器官を「守ってくれる」食べ物を摂ることが大切になります。
では、内分泌系の「守り神」の発表です~😊ちなみに順番と重要度は関係ありません。
1つ目はアボカドです。アボカドに豊富に含まれるビタミンEにホルモンのバランスを整える作用があり、特に女性ホルモンの働きを良くしてくれるのだとか😊
またアボカドに含まれるβシステロールはストレスホルモンであるコルチゾールのバランスを整える作用があるそうです。上述の通り、ストレスはホルモンのバランスを崩す一因となりますので、アボカドでそれを軽減できるのなら嬉しい話ですね。
2つ目はブロッコリースプラウトです。ブロッコリーやその他のアブラナ科の野菜も良いのですが、スプラウトの方が成長したアブラナ科の野菜の100倍近くのスルフォラファンを含んでいるということで、ブロッコリースプラウトがランクインです!
スルフォラファンには肝臓の解毒作用を高める働きがあります。これも上述の通り、環境毒や薬剤がホルモンバランスを崩す一因となるため、肝臓の解毒作用を正常に保つことが、ひいてはホルモンバランスを整えることにつながっていきます。
3つ目はナッツです。くるみ、アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツなどなど色々とありますが、いずれもアボカド同様にβシステロールが含まれています。
4つ目は水です😊成人であれば体の60~65%は水分ですので、水分が不足すればホルモンのバランスが乱れるのも当然です。バランスを整えるという以前の問題で、そもそも乱さないために水分補給は大事だよ😊ということです。
今日のおまけ画像は、『最近のお気に入りの缶入りチョコレートホイップを流し込む』の図です。甘過ぎず、トーストにつけて食べると美味しいのだとか。こちらはホルモンバランスは整えてくれそうにはありませんが、山内さんの心のバランスを整える作用はあるようです😄少々?お見苦しい画像でスミマセン。
文:真木
コメントをお書きください